【9/15〜9/27限定】SIRUHA手帳を倉敷美観地区に展示します。

倉敷美観地区

倉敷美観地区クラフトワークヴィレッジ2F「町家空間VOMN(ヴォン)」にて商品の展示を行います。
美観地区は岡山の人気観光スポットで僕も大好きな場所です。9月の連休、ぜひ遊びに来て下さい。

美観地区の魅力を紹介します!

せっかくなので、美観地区についての紹介をさせていただきます。

くだもの王国おかやまのフルーツパフェ

果物の産地として有名な岡山。美観地区ではそんな岡山産の果物をたっぷりと使ったフルーツパフェやケーキなどが食べられるお店も多いです。

繊維の町「倉敷」

綿花栽培が盛んだった倉敷は、今もなおデニムや帆布などの繊維産業が盛んな町です。
デニムと帆布は日本一の生産量を誇り、岡山デニムや倉敷帆布などの名前で呼ばれています。
美観地区には、デニムや帆布のショップがたくさんあります。
SIRUHAで使っている帆布やデニムも岡山産です。

倉敷ガラス

透明感のある色味と、すこし厚みがあり手に馴染む優しい質感。
手作りらしい繊細なぬくもりを感じることができます。

マスキングテープ

マスキングテープの発祥の地、実は倉敷なんです。
以前は工業用として使われるものでしたが、「カモ井加工紙」が文房具として可愛い柄のマスキングテープ「mt」の販売を始めました。美観地区でマスキングテープを見るなら如竹堂がおすすめです。

日本で最初に生まれた私立の西洋美術館「大原美術館」

モネ、エル・グレコ、ピカソなど、世界を代表する画家たちの名画がコレクションされているとにかくすごい美術館です。
美観地区に来たなら行っておきたい人気スポットです。

デニム色グルメ

デニムアピールとして、デニムソフト、デニムバーガー、デニムまんなどのデニムグルメまで販売しています。
食欲をなくしそうな色ですがインパクトが大きく、意外と人気です。

人力車と川舟

美観地区では人力車や川舟があり、伝統的な乗り物に乗って美観地区の風情をより楽しむことができます。
美観地区についての解説や観光スポットの紹介を聞きながら、ゆっくりと進んでいきます。

夕暮れ時、夜の雰囲気も素敵です。

昼間の雰囲気も良いですが、夕暮れ時からは照明でライトアップされています。
優しいライトに照らされた夜の美観地区は、日中とはまた違う、幻想的な美しさがあります。

 

ココでモノが生まれる!クラフトワークヴィレッジ

美観地区の町家をリノベーションすることで生まれた和の美しさを感じられる空間に、手ぬぐい、帽子、帆布バッグ、デニム、ガラスペンなど、魅力溢れる商品が並べられています。
手作り体験をしたり、一流の職人たちが製品を生み出す様子も見学できるようになっています。

昔ながらの町並みと、今も変わらず職人の手仕事によって生み出されるモノがココにあります。

職人が生み出すモノには魅力があり、製作風景を見ることでその魅力はより具体性を持った実感になります。

 

クラフトワークヴィレッジの魅力や各店舗についての詳細は下記サイトに書いてありました!
手仕事の発信地「クラシキクラフトワークビレッジ」|クラシキ文華

SIRUHA手帳の展示は2階にある町家空間VOMNで行います。(9/15〜9/27)

 

Kojima market place × SIRUHA

Kojima market place × SIRUHA

美観地区にあるコジママーケットプレイスでは、Kojima market place × SIRUHAのコラボモデルとしてSIRUHAのショルダーバッグやリュックなどを販売しています。
Kojima market place 倉敷市本町6-21

コジママーケットプレイスについての詳細は下記サイトから
kojima market place|倉敷観光WEB

 

ノスタルジックな町、美観地区

懐かしい町並みが美しく残る美観地区。タイムスリップしたような不思議な空間と、ここでしか出会えないモノやグルメがあります。
雰囲気の良い町と、良いモノが魅力です。

システム手帳

SIRUHA手帳の展示はこちら

クラフトワークヴィレッジ 〒710-0054 岡山県倉敷市本町1-30
電車でお越しの方 倉敷駅南口より徒歩15分
お車でお越しの方 山陽自動車道 倉敷ICから約20分 早島ICから約20分 ※専用駐車場はありません。お近くの有料駐車場をご利用ください。
クラシキクラフトワークビレッジ|店舗案内

 

倉敷美観地区