岡山の未来の老舗が集まりました。

将来の老舗になるかも!おかやまの新規事業者がくらしきの天満屋に集まりました。

倉敷天満屋にて「がんばれ! 未来の老舗展」というイベントが金曜日から月曜の明日まで開かれています。2018年2月16日~2018年2月19日(午前10時~午後6時(最終日は同5時))

SIRUHAは前半の金、土に出展してきました。

イベントに出ると、お客さん、出展者、運営の方たちとたくさんお話しができるので嬉しいです。

岡山のこれからが楽しみになるイベントでした。

COTTLE

3月10日に児島田の口でお店をオープンされるCOTTLEさん

若いご夫婦が立ち上げられたブランドです。

優しい質感。しっかりとした生地感もあって良いモノの雰囲気が溢れていました。

COTTLE(コトル)の由来やこだわり、聞いていて楽しくなりました。

お店ではメンズもあるそうです。今からオープンが楽しみなお店です。

サイトも近々公開される予定です。制作中のものを特別にちょっぴりだけ見せてもらいました。こちらのウェブサイト、めちゃくちゃお洒落です。

僕は素人なりに頑張ってサイト運営していますがプロの仕事に圧倒されました。一瞬で引き込まれて文章を読まずにはいられない(汗

コトルの魅力が詰まったサイトも必見です。

岡山県倉敷市児島田の口4−2−46

3月の営業日 10(土)、11(日)、16(金)、17(日)、21(水)、24(土)、30(金)、31(土)

作家をイメージしたカンガルーポケット。説明を受けるとシーンが想い浮かびました。写真は撮り忘れ(汗

LE RÊVE

杉の木を輪切りにしたお皿

食べ物をより美味しくしてくれそう

ガラスコーティングという加工により、木の香りを妨げず木の良さを活かしたお皿が生まれるそうです。

何気ないいつもの食卓も楽しくなります。

杉やヒノキは、植えて半世紀を経ないと木材として十分な価値がつきません。戦後、先人たちが次の世代の為にと植えた杉を、木が割れにくい特殊な技術で乾燥し、輪切りにし磨き上げました。そして 安全無害で、木本来の香りを妨げずに水や油から木を守る塗工「ガラスコーティング」を行ったお皿、それが「わボード」です。

 

プティ・ロジエ

レースでエレガントに飾られたポーチなどの小物たち。

レーズのデザインも豊富でひとつひとつ、風合いも異なる一点ものです。

見た目の色合いからも伝わる軽さも魅力に感じました。

バッグの中が華やかになりそうです。

 

旅手帖*tabi-te-cho

星が美しい町、美星町

自然あふれるこの町の暮らしや文化を知ってほしいという想いから、オリジナルの文房具を販売されています。

夜に一度、星を見に行ったことしかありません。とにかく星が綺麗でした。昼の様子も見てみたいです。一度ゆっくり訪れたい町です。

 

ジャンナ

倉敷の連島ごぼうを使ったゴボウプリン。

ゴボウの風味が口いっぱいに広がるそう

ゴボウとプリンが合うのか?そんな疑問も浮かびます。

だけどメディアなどからも評価が高くて、間違いなく美味しいプリンなようです。気になります。

地元倉敷の連島ごぼうを使用したごぼうプリンをはじめ、ベトナムプリンや白桃プリンなど手作りで珍しいプリンの販売。ごぼうプリンは、以前 テレビ東京の黄金伝説の番組でスイーツ部門第4位になりメディアでも話題のプリンです。

 

倉敷野菜染研究所

飲める染料。野菜から生まれた染料を使用して染ま上げる生地は、とても優しい表情をしていました。

ひとつずつ違う、だから良い。

手に馴染む質感。目に優しい自然の色合い。

デザインも良くて、、

バッグは染めた生地を見てからデザインしていくそうです。素材との対話から生まれる品たちです。

 

Ricca

多肉植物、ぷっくりと厚みのあるシルエット。

見ていて落ち着きます。

意外と育てやすいそうです。

総社のお店では観葉植物などいろいろな植物を取り扱われているそうです。

 

ダンジョデニム

Gジャンが好きすぎて、児島に移住。

全くの素人からGジャン作りをスタート。びっくりなスピード感でノウハウを積み上げているようです。

製品は生デニムの状態。持ち主のライフスタイル次第で、それぞれ違った表情に育ちます。

愛着の湧く持ち物になりそうです。

代表の方、いろいろ面白い経歴を持たれていました。

 

佐藤紅商店

高梁市の唐辛子を使った調味料を生産。

柚子胡椒を勧めていただきました。お肉につけると良いそうです。

ぜったい美味しいですよね!

だるまのパッケージも可愛いです。

 

ハコニワ

ベンガラ染めは天然の染料なのに鮮やかな色合い。

自然らしい優しさも感じます。

古くから伝わる「水・大豆・べんがら」のみを使った染色方法で手染めされた本物の品

自然の素材はやっぱり良いです。

 

吉田手延正麺

もちっとした美味しいうどんを試食させていただきました。

コシがある方が好みの僕ですが、これは美味しい!って思いました。

食べやすさも魅力です。

昔ながらの手延製法で美味しく健康にをコンセプトに、麺の中に赤米やカルシウムを練りこみました。

 

マリーガトー

期間限定のチョコバウム

ザクザクとした食べ応えのあるバウムクーヘン

しっとりと優しい味わいのバウムクーヘンらしい定番バウム

3種類のバームクーヘンを食べくらべ。

どれも美味しかったです。ザクザク感のあるバウムクーヘンは新鮮でした。

 

革公房ManLy

最近お世話になっているマンリーさん。

ウエストポーチが可愛くて、ペンケースが便利そう

持ってて楽しい革小物がたくさんあります。

染めにも詳しいので好みのカラーで作ってもらえます。

 

リフレッシュガーデン

お庭をリフレッシュ!

お庭の掃除やコーディネートをしていただけるようです。ビフォーアフターを見るとお願いしたくなります。

お庭が良いと、マイホームライフが楽しくなりそうです。

 

SIRUHA

SIRUHAはこんな感じでした。

 

 

岡山県立大学アカペラ部 Palette

岡山県立大学の方が会場を盛り上げてくれました。

「こんなに上手に歌えたら楽しいだろうな。でも緊張するだろうな。みんなすごいなぁ」

そんなことを思いながら聴いていました。

聴いていて楽しい気持ちになりました。

ありがとうございました。

 

早朝の美観地区にて

あさ、はやめについたのでちょっと美観地区を散策

人のいない美観地区も素敵です。

静かなので町並みのよさを味わえます。

林源十郎商店さんのディスプレイ、ちらっと見て一瞬で引き込まれました。

その場から離れられなくなってしまうほどの存在感。

すぐに調べてみると冨沢恭子さんという方が作られているようです。

憧れの存在になりました。

柿渋染め、本当に良いですね。

素敵なモノが増えれば、僕らの毎日はもっと楽しくなります。

未来の老舗展。良いイベントになりました。

 

紹介した出展者さんは昨日までの方も多いですが、明日まで開催中です。

勉強、スポーツ、仕事、何をするにしても知っておきたい上達のために大切な事

やりたいことの見つけ方

起業したい!やりたいことを仕事にするために必要な12のスキルと大切な9つの事

デジタルとアナログの使い分け

システム手帳のミニ6サイズ(本革製)質感と使いやすさにこだわりました|SIRUHA手帳

「紙とペンの使い方」と「手書きのメリット」