良いモノ広がれ!Creema Craft Caravan「尾道」

 

本当に良いモノってなんでしょうか?

 

お洒落なモノでしょうか

たくさんの機能がついたモノでしょうか

高級なモノでしょうか

流行しているモノでしょうか

 

こういった要素はほんの表面的なもので、本当はもっと根っこのところが大切だったりします。

 

「本当に良いモノ」とは

 

僕たちの毎日を良くしてくれるモノ

僕たち自身の魅力や能力を引き出してくれるモノ

 

そんな感じだと思います。

 

 

でも何が僕たちの毎日を良くしてくれるのか?

何が僕たちの魅力、能力を引き出してくれるのか?

 

それらはとても見えにくく、僕たちを惑わし続けています。

 

一見すると良さそうなモノも使ってみると、「あれ、使えない、、」

そんなことが未だによくあります。

 

これだけ色々な事が解明された現代なのに、

何が本当に良いモノなのかはまだわかりません。

 

SIRUHAでは「本当に良いモノとは何か?」この問いに向き合い続けています。

 

持ち歩くモノは、楽しくたくさん歩いてもらえるように、軽い方がいい

持ち歩くモノは、身につけたり使いたくなるように、見た目もステキなお洒落さも必要

持ち歩くモノは、いつだって目の前のやりたいことに集中できるように、使いやすいモノがいい

 

こういった1つ1つの要素を洗い出してみて、

針の穴に糸を通すように、

全ての要素が最適なバランスで調和しているところを見つけるようにデザインしています。

 

 

 

今日、クリーマのイベントに参加してきました。

そこにはハンドメイドでモノづくりをされている方がたくさんいて、

「あぁ、やっぱり手作りって良いなぁ」

改めて感じました。

 

みなさん思いも思いの「最高のカタチ」を追求されていて、その思いが作品に宿っていると言いますか、

作品と作家さんの姿を眺めているだけでも楽しかったです。

 

 

作家さんの多くは、割に合わないほどの労力を作品に注いでいます。

たくさんのリスクを抱えながら作品を生み出しています。

 

強い想いがあるからこそ一人の作家さんが生まれます。

想いを聞けば聞くほど、作品の魅力が伝わってきます。

 

 

どれも使いたくなるような魅力で溢れ、使っている時の楽しそうな景色が思い浮かびます。

使っている時には、作家さんの顔が浮かび、もっと楽しくて嬉しくなる。そんな幸せが目に浮かびます。

 

ここにあるモノは、僕たちの毎日を楽しくしてくれそうでした。

 

 

ここにあるモノがもっとたくさんの方に届けられたら、

みんなの毎日はもっと楽しくなると妄想が膨らみます。

 

 

僕たちは効率を優先させすぎた気がします。

多少非効率でも、作り手の顔が身近に見える方が、持ち主にとってのモノの価値は上がります。

より毎日を楽しくしてくれるモノになります。

 

ハンドメイド作家さんが作るモノ、その魅力がもっと伝わる世の中にしたいです。

 

「本当に良いモノ」がよりたくさんの人に伝わる世界にしたいです。